人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四季燦燦 癒し系~^^かも風景写真

jnpmi.exblog.jp
ブログトップ
2023年 11月 21日

HDクラッシュ!!

ずっと更新できずにいました。

とんでもない事になってしまいました。
2020年から直近のPhotodata、ほぼ3年半分がアウトとなっちゃった。
先月は、大山にも行き、出雲大社にも稲佐の夕景も撮ったし、
その後、四国に渡り石鎚山にも行き、天空の鳥居の高屋神社や金毘羅宮へも
行って、95回目の白山も11月1日に出かけてきたが、それも含め、
全ての写真のdataが、アウトとなってしまった。
最近、なんだか読み込みが遅いなぁと思っていて、ファイルは表示されるが
プレビューするとフリーズする状態が続いて、ヤバそうだなと思い、
ファイナルデータレスキューディスクで復旧作業を実施していたが、
3日ほど検索状態となり、そのうち、異音が発生しだして、完全アウトと
なってしまいました。
なぁんてこったぁ!
泣くに泣けない。
メーカーのHPを確認すると、データ取り出し復旧に22万円ほどかかるみたい。
定年退職した年金生活者に厳し過ぎます。

そんな中、国民健康保険の納付書が届く。
開けてびっくり!愕然となる。

定年退職前に市役所税務課に出向いて、
現状、社会保険料は○○円支払っているので、定年退職後、任意継続すると
会社半額負担分がすべて個人負担となり、倍の○○円となるので、
国民健康保険にした場合、いくらになるのか調べて欲しい旨伝え、回答を
頂きました。
あまりにも任意継続との差が大きく、安いので、本当に間違いないのか再三
確認したが、間違いありません。とのとの回答だったので、任意継続を止めて
国民健康保険を選択しました。

ところが、昨日届いた納付書に表示されていた金額は、調べてもらった金額より
二万円も高い金額が表示されていました。
これは任意継続した場合より1万円高い金額です。
愕然とした私は、急いで市役所税務課の窓口に出向き、苦情に来ました。と伝える。
書面で当初提示された金額と、今回の納付書を見せ、これは一体どういうことか、
説明を要求。
しばらく調べたあと、回答に更に愕然となる。
就労していた収入金額を全く入れてなく計算されたものでした。
誠に申し訳ございません。との事。
税金も払わず国会議員をやってる人もいる中、しっかり税金を支払ってる市民の
私が、定年退職となり年金生活となる中で、出来るだけ支出を抑えたいと思い
事前に任意継続と比較し、税務課から提示された金額を信じ、国民保険を選択したのに
提示された金額より2万円も多く(3倍)、任意継続にした場合と比較して1万円も多く
支払わなければいけないなんて。
ごめんなさいで済む事なのか?
仮に2年間(継続可能期間)任意継続した場合と比較すると、24万円も多く支払う事になる。
ほんとあったまにくる~。
年金の1ヶ月分より多いじゃないか。もろ生活に支障が出るわ!
こんないいかげんな市役所の税務課に、なんか喝を入れる手段は無いものか。
帰り際、今回のミスに対し、課内でこの事実を明確化する事、そして発生原因の
明確化と再発防止対策を確実に実施することをお願いして、
会計課で11月分(5期)の支払い3万6800円を、騙されたと文句言いながら
支払っていた。

という訳で、昨日は、踏んだり蹴ったりの最悪の1日でした。
俺、なんか悪い事したぁ?(泣);


ちなみに今あるdataは、スマホのみ。
直近の写真をスマホからアップします。

大山にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14040290.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14040870.jpg
出雲大社にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14041331.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14165799.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14041999.jpg
全国神様がいなくなる神無月、出雲では日本中の神様が集まるので神有月という。
その神様がやって来る場所が、稲佐の浜からくるらしい。
稲佐の浜の夕景です。
HDクラッシュ!!_a0276584_14042250.jpg
石鎚山にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14042602.jpg
天空の鳥居 高屋神社にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14043028.jpg
金毘羅宮にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14184003.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14184655.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14185139.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14185919.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14190209.jpg
大長山から鉢伏山にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14274403.jpg
95回目の白山にて
HDクラッシュ!!_a0276584_14044458.jpg
永源寺の青龍
HDクラッシュ!!_a0276584_14213827.jpg
百済寺の癒しの猫
HDクラッシュ!!_a0276584_14223583.jpg
金剛輪寺の借景及び千躰地蔵
HDクラッシュ!!_a0276584_14224552.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14224869.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14225499.jpg
以上、直近のお出掛け写真でした。

定年後、この1ヶ月半、よく走ってくれました。^^/
HDクラッシュ!!_a0276584_14341915.jpg
HDクラッシュ!!_a0276584_14342405.jpg
あ~3年分のdata喪失。ショック過ぎる。
HDメーカーのHPを確認すると、Data復旧は22万円となってる。
年金生活者は諦めるしかないわ。(涙)



# by JNPMI | 2023-11-21 14:38 | ’23 四季燦燦 11月 | Comments(0)
2023年 10月 18日

八方池と唐松岳

冠雪の白馬三山のリフレクションが見たくなって
八方池へ行って来ました。
その後、五竜迄行きたかったけど、
牛首の鎖場辺りで、五竜から来た方に、
「登山道が真っ白になってますが、チェンスパいりますかね?」
と尋ねると、
「私も五竜に向かったのですが、チェンスパ持ってなくて、
登山道は雪が硬くなって危険だと思ったので、撤退してきました。」
との事。
即、行くの辞めました。ただでさえ危険な岩稜帯、滑って落ちたら
おしまいなので、私もその場で撤退。
後ろから来た方は、行けるとこまで行ってみて、ヤバそうなら
スキー場に降りて、タクシーで戻りますと言って進んで行った。
無事を祈る。
話は戻るが、15日で黒菱林道は冬季閉鎖になるので、14日なら
ギリギリセーフと、夜中に車を走らせ第三リフト駐車場へ到着。
平日なので、意外に車がめっちゃ少ない。
トイレに出来るだけ近い場所に止めて、晩飯喰って仮眠。
夜中、寒くてトイレに行くのに外に出たら、車でいっぱい。
早めに来て良かった。
シュラフに切り替えて再び寝たら、またやってしもうた。
寝すぎた!
目覚めると4時。3時出発の予定だった。
急いで着替えて、登山口に向かうと、もうリフトの試運転が始まった。(汗;
ウォーミングアップにしては、キツイ登りの長いコンクリロード。
ここで既に疲れ切る。
八方池に向かう時には、萌え萌えの朝焼けに朝陽の景色に感動!
八方池では、山ガールの方が、モデル撮影会かぁってくらい
飛んだり跳ねたりと、なかなか終わらない。長い!
もうそろそろいいんじゃないかい。が、
更にもう一人が加わり飛んだり跳ねたり。後姿もお願いしまーす。と来た。
長すぎる。さざ波が出たら綺麗なリフレクションが台無しになっちまう。
プライベート空間じゃぁないんだから、あまりにも長すぎ。
ちょいとイラッときましたね。
普通に登山者が歩いてるのは写真に入っても気にならないんだけど、
美しい景色の中で、むかついてしまいました。
履けたら急いで撮って、唐松岳に向かいました。
山荘に着くと、冠雪の剱・立山連峰が見えて感動。
唐松岳山頂にて、朝飯にラーメン作ってたら、いきなりの電話が鳴り響く。
びっくり@@!まさかこんな所で電話がかかって来るなんて。
しばし電話してたら、ラーメンがうどんになっちゃった。(汗;
ま、そんなこんなで、景色を堪能して、帰りに再び八方池に立ち寄り
綺麗なリフレクションを楽しんでたら、気が付きゃぁ日本語じゃない環境に
なっていて、あ~やっぱりここは観光地なんだぁと、あらためて実感。
帰りは、大渋滞を申し訳ないが、右側からガンガン抜かせて頂きました。
気が付くと後ろからぴったり私の後を、煽る様についてくる女性が。
八方池山荘迄下りた時に、おたく外国の方?と聞くと
「いえいえメイドインジャパンです。日本人ですよ。おじさんの後を
着いて行けば、渋滞から抜け出せると思って着いて来た。」とのこと。
最後の長い急坂の苦手なコンクリロードは、山談義しながら下りたので
今回は苦にならなかった。(笑)

では、14日の八方池と唐松岳を。
八方池と唐松岳_a0276584_08522526.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08525368.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08530329.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08530941.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08532538.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08532948.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08533983.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08535305.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08540828.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08541211.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08541961.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08543321.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08544080.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08544552.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08545900.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08550325.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08550811.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08551281.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08551644.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08552322.jpg
八方池と唐松岳_a0276584_08552756.jpg
以上、今回の山行は八方池と唐松岳でした。



# by JNPMI | 2023-10-18 08:57 | ’23 四季燦燦 10月 | Comments(0)
2023年 10月 16日

白山(94回目)紅葉登山

12日、やっと天気予報に晴れマークがついた。
これは白山に行かねば。
もちろん秋は平瀬道。
夜中、車を走らせ大白川白水湖の登山口駐車場へ。
疲れたので、ちょいと仮眠してと横になる。
目が覚めたら6時だった。
あっちゃぁ~っ!また爆睡してしまった。
急いで着替えて、駐車場で朝日を浴びながら6時半スタート。
結論から言うと、
12日現在では、大倉山避難小屋の前後1kmが、紅葉ピークでした。
秋はやっぱり平瀬道。
何故かって言うと、紅葉越しに白山のツインピークが見れること
更に、北アルプスの山々を背景に紅葉を楽しみながら歩ける。
一粒で2度も3度も美味しい山歩きになるんですよ。^^
今回、北アルプスは雲に遮られて残念でしたが、白山ツインピークは
バッチリ見れました。
しかし室堂に近づくにつれ、御前峰は雲の中。
あれあれ天気予報はまたしても。かぁ。
室堂にザックをデポして山頂に。
真っ白でなぁんにも見えません。
そして、思っていた雪もありません。
仕方ないので、岩陰の雪をかき集めて雪だるまを作り三角点へ。
皆さん、私の作った雪だるまを活用して写真撮ってました。^^
そしてまさかのサプライズが待ってました。
近くにいた方に写真を撮って貰ったのですが、
その時スマホを貰おうとして、よく見たら、
「あれ?〇〇じゃないかぁ?」
「えっ?・・・おおぉぉぉ~誰かと思ったら、判らんかったわ~」
それにしても、白山の山頂で、しかも写メを撮ってもらった相手が
まさかの、20年ぶりの再会になろうとは、
あまりにも偶然過ぎる。
これはきっと、この日にこの時間に白山に登った事への
山の神様のご褒美としか思えない。
山頂でしばし歓談。室堂へ降りながらも降りてからも喋りっ放し。(笑)
いい時間、室堂に居ましたが、私は、写友の写真展が金沢で開催しているので
帰りに寄る予定だったので、またの再開を祈り友人は五葉坂へ、私は平瀬道へ。
下山時も、大倉山が見えてきたら陽が入って来て、
紅葉を楽しみなら下山しました。
だだ、金沢へ向かう高速で、工事中の車線で事故があったみたいで
渋滞に巻き込まれ、結局、写真展には間に合わずでした。

では、白山紅葉登山を
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08154599.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08155123.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08160268.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08160927.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08164439.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08162071.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08165329.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08165748.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08170426.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08172768.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08180113.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08180642.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08181109.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08181643.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08182010.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08182853.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08183233.jpg
白山(94回目)紅葉登山_a0276584_08183635.jpg


# by JNPMI | 2023-10-16 08:22 | ’23 四季燦燦 10月 | Comments(0)
2023年 10月 11日

撮り鉄もどき

今日は、えちぜん鉄道とコスモスのコラボが見れる所が
何処かに無いかなぁと、近場の沿線を見に行ったが、
近くには無かった。
その代わり、遮断機の無い踏切と蕎麦畑とえち鉄のコラボが
あったので、撮り鉄もどきの鉄ちゃんになってみました。^^/
撮り鉄もどき_a0276584_14384474.jpg
撮り鉄もどき_a0276584_14385103.jpg
撮り鉄もどき_a0276584_14385673.jpg
撮り鉄もどき_a0276584_14390253.jpg
撮り鉄もどき_a0276584_14390665.jpg
撮り鉄もどき_a0276584_14391151.jpg


# by JNPMI | 2023-10-11 14:39 | ’23 四季燦燦 10月 | Comments(0)
2023年 10月 10日

彼岸花

山は雪が降って三段紅葉が期待できるが、
なんせお天気が悪すぎる。
そして、山に行く時間が無い。

9月末日をもって、めでたく?定年退職となったので、
やりたいことが沢山あって、いろいろ予定をしていたが、
認知症の年寄りが、なかなか世話がやけ、どんどんひどくなっており
毎日が朝から格闘の日々。
こっちが先にやられるか、発狂寸前。
とにかく、どこかでガス抜きをしないと、たまりません。
こんな時は、山に行って無心で歩き、美しい風景をみてリセットするのが
いいのだけれど、ずっとお天気が悪いので、ストレス溜まり気味。

と、いう事で、合間を縫って彼岸花を撮りに行って来た。

加賀市にて、9月の末に行った時、夕刻の彼岸花を。
彼岸花_a0276584_09465776.jpg
彼岸花_a0276584_09470372.jpg
彼岸花_a0276584_09473097.jpg
彼岸花_a0276584_09475165.jpg
彼岸花_a0276584_09484766.jpg
そして、10月、坂井市丸岡町 中野重治墓碑にて
彼岸花_a0276584_09503485.jpg
彼岸花_a0276584_09510868.jpg
彼岸花_a0276584_09511569.jpg
彼岸花_a0276584_09512202.jpg
彼岸花_a0276584_09513932.jpg
そして、再びお隣の加賀市へ
堤防の彼岸花。水辺の彼岸花をメインで。
彼岸花_a0276584_09531456.jpg
彼岸花_a0276584_09531747.jpg
彼岸花_a0276584_09532870.jpg
彼岸花_a0276584_09533252.jpg
彼岸花_a0276584_09535149.jpg
彼岸花_a0276584_09534781.jpg
彼岸花_a0276584_09533883.jpg

帰りに狐山古墳の彼岸花も立ち寄って来ました。
彼岸花_a0276584_09584099.jpg
彼岸花_a0276584_09595922.jpg
彼岸花_a0276584_10000337.jpg
彼岸花_a0276584_09584977.jpg
以上、またまた、まとめてあっぷとなってしまいました。失礼しました。(汗;
彼岸花の撮影はこれで今年は終了です。
お付き合いありがとうございました。



# by JNPMI | 2023-10-10 10:03 | ’23 四季燦燦 10月 | Comments(0)