2016年 04月 28日
25日の月曜に、富士写ヶ岳の石楠花と大嵐山の水芭蕉を梯子してきました。 今回は、連れて行って欲しいという写友1名と出かけてきました。 富士写ヶ岳の石楠花は、一昨年が当たり年だったので、 山の花は3年周期という事を考えると、花見頃は来年かと思われます。 咲き具合は一昨年を10とすると、昨年は1、今年は4か5といった感じです。 登山道脇の石楠花は、ちょうどいまが見頃といった感じでそれなりに楽しめましたよ。 ![]() ![]() ![]() フナ林に進むと、イワウチワが出迎えてくれます。 ![]() 今年はなんでも早く、タムシバも終わりかけ。 ただ、同時期になんでも咲いてるのも、おかしな感じでしたが。 そして、残雪もすっかりなくなってました。 山頂では、黄砂の影響か、すべてがぼんやりで、白山もかすかにしか 見えませんでしたが、平日の月曜にも関わらず、大勢の登山客が次から次と やって来ました。ほとんど定年を過ぎた方ばかりでしたが。^^ 山を下りて、この分だと大嵐山の水芭蕉も見頃ではと、加賀山中から駆け足で 白峰に向かいました。 案の定、大嵐山の水芭蕉も一部お化けでしたが、見頃を迎えていました。 いつもなら、4月に雪解けで半分、5月の連休頃に残りの残雪が解けて 2度楽しめるのですが、今年は、道中も含めて、残雪などどこにもなく 全体が水芭蕉の景色を楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() と、まぁこんな感じで残雪がさっぱりありませんでした。 なんとも変な感じ。 そして、ブナもいよいよ若葉が出始め、新緑に向かっていました。 ![]() また、新緑のブナ林を楽しめる季節になります。 若草色のホントの新緑の時期も1週間ほどしか無いので、 これも、タイミングが合えばいいのだけれど。 ただ、ブナ林の場合は、雨の方が私的には好きなので、お天気は 雨がいいかな^^。曇りだけは避けたいが、黄砂が心配です。 熊本地震から2週間経ちますが、今日も震度4の余震があり、 いつまでも大きな余震が続きます。 大変だと思います。ストレスも相当きていると思います。 くれぐれも体調を崩さない様、精神的にも負けない様 こころから1日も早く普段の生活に戻れるよう祈ります。 東北の方々も、いまだ復興途中ですが、頑張っております。 がんばれ、くまモン。頑張れ熊本、がんばれ日本です。 何も出来ませんが、明日は我が身として、応援しております。
by JNPMI
| 2016-04-28 19:52
| 四季燦燦04
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
おはようございます。朝からすがすがしい写真を見せていただき気持ちがいいです。
石楠花、きれいなピンクですてきですね。 ほんと、つつじもことしは一週間ほど早いです。 力強いブナの木も、熊本に力を与えますよ・・・
Like
![]()
Baちゃんさん。おはようございます。^^
この富士写ヶ岳は、石楠花で有名なんです。 日本百名山の深田久弥が山に興味を持ち始めた原点の山でもあります。 来年はきっと当たり年になると思われます。^^ 花はホント、なんでも早くて、訳わかんない。 油断してると、きっと新緑も気がつけば深緑に変わってるかも~^^; どうもありがと~う^^ |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 四季の風景 五月 四季の風景 桜 四季の風景 6月 四季の風景 7月 四季の風景 8月 四季の風景 9月 四季の風景10月 四季の風景11月 四季の風景12月 四季燦燦 2月 10四季燦燦 ’19 四季燦燦 1月 ’18年 四季燦燦 12月 ’18年 四季燦燦 11月 ’18年 四季燦燦 10月 ’18年 四季燦燦 7月 ’18年 四季燦燦 6月 ’18年 四季燦燦 5月 ’18年 四季燦燦 1月 12四季燦燦 11四季燦燦 四季燦燦 3月 四季燦燦 4月 四季燦燦 5月 四季燦燦 6月 四季燦燦 7月 四季燦燦 8月 四季燦燦 9月 四季燦燦 10月 四季燦燦 11月 四季燦燦 12月 四季燦燦 一月 四季燦燦 二月 四季燦燦 三月 四季燦燦 四月 四季燦燦 五月 四季燦燦 六月 四季燦燦 七月 四季燦燦 八月 四季燦燦 九月 四季燦燦 十月 四季燦燦 十一月 四季燦燦 十二月 四季燦燦1月です 四季燦燦2月です 四季燦燦3月です 四季燦燦4月です 四季燦燦5月です 四季燦燦6月です 四季燦燦7月です 四季燦燦8月です 四季燦燦9月です 四季燦燦10月です 四季燦燦11月です 四季燦燦12月です 四季燦燦01 四季燦燦02 四季燦燦03 四季燦燦04 四季燦燦05 四季燦燦06 四季燦燦07 四季燦燦08 四季燦燦09 四季燦燦11 四季燦燦10 四季燦燦12 01四季燦燦 03四季燦燦 02四季燦燦 04四季燦燦 06四季燦燦 05四季燦燦 07四季燦燦 09四季燦燦 08四季燦燦 ’18年 四季燦燦 2月 ’18年 四季燦燦 3月 ’18年 四季燦燦 4月 ’18年 四季燦燦 9月 ’18年 四季燦燦 8月 ’19 四季燦燦 2月 ’19 四季燦燦 3月 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||