1 2014年 02月 28日
久しぶりの更新となります。 忙しくしておりまして(撮影ではなく) 休みなく、その間もまさかの調書協力依頼(昨年の10月の事なのに)もあったりで 余裕無しでした。(合間にfacebookに雪だるまの写真はアップしましたが^^) いやぁ~それにしても雪が降んないなぁ~。 こんな楽な冬は、なかなか無いね~。 おかげで、今年は腰が痛くならずに済む冬となりそうです。^^ どっさと雪が降ると、出勤前から雪かきのひと仕事があるから 出勤した時には、もう既に仕事を終えた気分となっちゃいますが まぁ~今年は楽チン楽チン。 スノータイヤもあまり活躍せず、ママさんダンプも新調したアルミのスコップも さっぱり活躍の場を持たないまま、長い冬眠へと収納されそうです。^^ さて、そろそろ花粉の季節。そして黄砂が飛んでくる季節となります。 が! 黄砂と花粉だけを注意していればいいだけでは、なくなっちゃいましたね。 PM2.5。そう大気汚染。大気エアロゾル(微粒子)。 なぁんてこったぁ、黄砂だけでも迷惑なのに、こんな大気汚染物質まで飛んで来るなんて あったま来ちゃうなぁ。 しかも25日、せっかくの休みの日だったのに、やたら霞んで視界不良。 春の霞かそれとも黄砂か?もしか目がショボショボくしゃみ連発なので花粉? と、思って福井のみどりネットで大気汚染情報を覗いてみたら なんとPM2.5注意喚起警報レベルになってる。 なるだけ家に居よう。 (この大気汚染情報は、以前長らく従事していた半導体関係の仕事の絡みで かなり前、三宅島の噴火で、二酸化硫黄が日本列島を横断して福井まで飛んで来て 製品に悪影響を与えた事で、けっこうバタバタ右往左往した事があり、それ以来 ちょこちょこ見ているわけであります。みどりネットhttp://www.erc.pref.fukui.jp/tm/) しかし、世間が大騒ぎしたのは、翌26日でした。 (データー的には前日の25日の午後の方が高い数値でしたが、大騒ぎしてたのは私だけ?) 困ったものです。2.5ミクロンの汚染微粒子。 2.5ミリ/1000(1ミリの)は一昔前のICの配線幅(今はナノミクロン)並で目に見えません。 東京都のHPから引用した写真があります。 ![]() ![]() マスクも意味がなさそうです。ヘパフィルターじゃないとダメかな。(汗; もう山に行って、気安く雪も食べられないご時勢になって来ました。(汗; 花粉、黄砂、PM2.5。そして年と共にどんどん身体から油分が無くなり 乾燥カサカサ肌にパックリ割れる指先。さらにインフルエンザにノロウィルス。 注意する事ばかりで疲れる疲れる。 体力の低下と共につけ入る隙を与えると、いっきにやられてしまいます。 とにかく睡眠。これ大事。 私の経験からすると、やはり睡眠不足で行動すると、ウィルスの進入を容易く許してしまい やられてしまいます。 これから季節の変わり目。しっかり食べてしっかり寝る。これに限ります。^^ みなさんも、お体ご自愛くださいまして、楽しく季節を過ごしましょう。 写真は本文とはまったく関係なく 季節は春に向かってますが、冬の情景を。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by JNPMI
| 2014-02-28 10:55
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 02月 18日
2週連続で、いつもは降らないところに、どっさと雪が降りましたね。 今回はちょいと週明けまで引きずってますね。 相変わらず、自然の気まぐれに対する脆弱性が、露呈する形となっております。 しかしながら、この雪が、わが北陸に降る湿雪だったら、 もっと悲惨な状況となっているかも。 いづれにしても、被害に遭った方々には、御見舞い申し上げます。 それにしても、この冬はこちらは、雪、降りません。積もりません。 白くない冬は、どうも落ち着きません。^^ 雪で困ってる所の方には申し訳ないですが、 雪、降ってくれ~。雨はいらん。^^ ![]() ![]() 木曜あたり、また南岸低気圧が三たび大暴れするようですので 太平洋側の方は、ご注意あれ。 ▲
by JNPMI
| 2014-02-18 00:40
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(6)
2014年 02月 14日
雪雪雪の1日目を終え、明けて2日目。 中央道から長野道更科迄は、引き続き通行止となっていました。 ホテルから外に出ると、真上だけ空が抜けていました。 雪も止んでいる。 6時から朝食までの間、今日こそはと、ダイヤモンドダストを狙いに バスに乗り込み峠に向う。 しかし、地吹雪で何も見えません。 とりあえず外にでて、お日様が顔を出すのを待ちながら各々撮影です。 ![]() ![]() 薄っすらお日様が顔を出したが、お目当ては残念でした。(涙; ![]() 宿に戻って、朝食です。 朝食後、出発までの時間にちょいの間撮影。 リフト稼動前のスキー場の景色は北海道をイメージしながら撮影したり(掲載済み) シルエットを楽しんだり。 ![]() 高速が通行止なので、下道だと、結構時間が予想される為、 撮影は無理と判断し、一路金沢へ向い山を下る。 やはり北陸道と違って、もともと雪の少ない所。凍結防止剤の散布車は機能しても 除雪体制は、脆弱なのでしょう。 帰路の道中、諏訪から長野道は通行止解除となり、多少なり時間が短縮出来るということで 松本から白馬経由で仁科三湖に寄って撮影しようとなり、撮影会らしくなってきました。^^ 道中、唐松の冬景色を。 ![]() この時、民家のおっちゃんに、これだけ降る雪は、ここでは珍しいのか尋ねてみると 5,6年に一度くらいで、やはり滅多にこんな降り方は無い様だった。 しっかしおかしな気象状況ではあります。出発してきた我々雪国北陸地方に雪はほとんど無く 諏訪や安曇野、松本とあまり雪の降らない所が、我が町のような冬景色とは。 まぁこんな景色も、滅多に見れないものを見れたと、プラス思考で撮影旅行を楽しむ。^^ 撮影記最後は、立ち寄った中綱湖、青木湖にての湖面の冬模様を。 ![]() ![]() ![]() フットワークだけが取り柄の私。 最後に見つけた、御神渡りもどきを一枚。^^ ![]() 支部長はじめ、幹事の皆様、楽しい撮影会を、どうもありがとうございました。^^ そして、写友の萬ちゃんのおかげで、モチベーションを下げることなく参加出来ました。 どうもありがとサンキュ~^^ ▲
by JNPMI
| 2014-02-14 10:50
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(9)
2014年 02月 13日
先週の土日、計画的に休みを捻出して(理由は別の用事として^^;) JNP石川支部の撮影会に行って来ました。 な、訳で、その分月曜からフル勤2徹夜で出勤でしたので、 撮った写真の現像も出来ず、blogも一枚載っけただけで、更新も出来ず やっと、本日、明けで睡眠を取って今、ようやく現像が出来ました。 これで、更新も出来ます。^^ いつもは春の撮影会ですが、今年は冬の撮影会となりました。 目的はダイヤモンドダストを狙いに。^^ 行き先は霧が峰高原。 金曜の夜中というか、土曜のスタート時というか、真夜中に出発。 ところが明け方、目的地に近づくが、どうも視界が怪しい。 降りしきる雪。ダイヤモンドダストどころではない。 仕方なく山を下る。バスはワイパーが凍りつき役目を果たしていない。(汗; そこで目的地を横谷渓谷に変更し、向かう。道中、見える景色は わが福井の冬と変わらない。鉛色の空に降りしきる雪で何も見えない。 今居る場所がいつもと違う場所とは思えない感じ。どうなっとんのじゃ。 横谷渓谷に着き、乙女滝や氷柱の撮影を、各々自由撮影である。 乙女滝 ![]() ![]() 渓流 ![]() 写友の後姿も一枚。 ![]() 氷爆 ![]() とまぁ、こんな感じで、横谷渓谷の冬景色を楽しんで その後、自然奏の写真展におじゃまして、作品を見させて頂きました。 レベルの高い写真展でございました。 Chakoさんにもお会いできましたので、良かったです。お久しぶりでございました。 素敵な写真を見せて頂き、ありがとうございました。^^ その後、また降りしきる雪の中を、再びお宿を取ってある霧が峰高原へ向う。 しかし、予想外の雪で、八王子から中央道、長野道、上信越道は通行止となる。 この通行止は、しばらく続くのである。 お宿に到着して、バスから皆さん降りたら、なんとバスは方向転換しようにも まったくの操作不能。 再び皆さんバスに乗って重りになるが、機材の分の重さが足りないのかタイヤは空転。 押す人、重りになる人それぞれ分かれて、なんとかバスの方向転換が出来た。 そして、今のうちにとチェーンを掛ける。 このチェーンが翌日、役に立ちました。^^ 二日目の撮影記はまた明日。^^ 明日はやっと休みだぁ~^^ ▲
by JNPMI
| 2014-02-13 22:55
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(4)
2014年 02月 10日
雪の無い雪国北陸から、 雪のあまり降らない所へいったのだが、 まったく逆転現象で、なぁんてこったぁの雪。 鉛色の空、降りしきる雪・雪・雪。 なんだか、いつも見ている景色みたい。 まぁ、それでもそれなりに楽しみました。^^ まだ現像がおいついてませんので、とりあえず一枚。^^ ![]() 遅刻しそう。行ってきま~す。(汗; ▲
by JNPMI
| 2014-02-10 07:36
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(8)
2014年 02月 04日
♪暦の上では♪Spring♪ なぁ~んて、2月に入ってあまりに暖かいので 能天気に唄っていたら、 今日は、いきなり真冬に逆戻り。 昔で言うなら1年の終わりの節目の日、節分の3日は 最高気温が15℃。 そして明けて4日の立春の今日、最高気温は5℃。 温度差二桁は堪える~。 身体がついていけないお年頃。^^ しっかし、昔と違って 気象衛星がバンバン上がってるせいか 最近の天気予報は良く当たるようになりました。 昔は、当たらないのは宝くじと天気予報だったのにね。^^ しっかしやはり休みの日は、天気わりぃなぁ~。 ま、だけど冬はやっぱり雪が降らないとね。 せっかくだから、越前水仙を見てきました。^^ ![]() ![]() もう既に道路は凍結しております。 明日の朝の通勤路は、久々の緊張感たっぷりの運転になりそうです。 早めに出なきゃぁね。 さ、早く寝よ! ▲
by JNPMI
| 2014-02-04 23:45
| 四季燦燦 二月
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 四季の風景 五月 四季の風景 桜 四季の風景 6月 四季の風景 7月 四季の風景 8月 四季の風景 9月 四季の風景10月 四季の風景11月 四季の風景12月 四季燦燦 2月 10四季燦燦 ’19 四季燦燦 1月 ’18年 四季燦燦 12月 ’18年 四季燦燦 11月 ’18年 四季燦燦 10月 ’18年 四季燦燦 7月 ’18年 四季燦燦 6月 ’18年 四季燦燦 5月 ’18年 四季燦燦 1月 12四季燦燦 11四季燦燦 四季燦燦 3月 四季燦燦 4月 四季燦燦 5月 四季燦燦 6月 四季燦燦 7月 四季燦燦 8月 四季燦燦 9月 四季燦燦 10月 四季燦燦 11月 四季燦燦 12月 四季燦燦 一月 四季燦燦 二月 四季燦燦 三月 四季燦燦 四月 四季燦燦 五月 四季燦燦 六月 四季燦燦 七月 四季燦燦 八月 四季燦燦 九月 四季燦燦 十月 四季燦燦 十一月 四季燦燦 十二月 四季燦燦1月です 四季燦燦2月です 四季燦燦3月です 四季燦燦4月です 四季燦燦5月です 四季燦燦6月です 四季燦燦7月です 四季燦燦8月です 四季燦燦9月です 四季燦燦10月です 四季燦燦11月です 四季燦燦12月です 四季燦燦01 四季燦燦02 四季燦燦03 四季燦燦04 四季燦燦05 四季燦燦06 四季燦燦07 四季燦燦08 四季燦燦09 四季燦燦11 四季燦燦10 四季燦燦12 01四季燦燦 03四季燦燦 02四季燦燦 04四季燦燦 06四季燦燦 05四季燦燦 07四季燦燦 09四季燦燦 08四季燦燦 ’18年 四季燦燦 2月 ’18年 四季燦燦 3月 ’18年 四季燦燦 4月 ’18年 四季燦燦 9月 ’18年 四季燦燦 8月 ’19 四季燦燦 2月 ’19 四季燦燦 3月 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||