1 2016年 11月 29日
もう少し秋を楽しみたかったが、今年の秋はどうやら 早々と終わっちゃった感じ。 綺麗なもみじを求めて、いつもの神社へ向かったが、 すっかり歯を落とし、あ、いや、歯を落としたのは私で(汗; すっかり葉を落として、落ち葉さえも枯れちゃってて カメラをバックから出す事さえなく、ガックシでした。 その帰り道、滝によって見ましたが、 ここもなんだか荒れてまして、大雨の残骸か、倒木が 流れ落ちたのか、行き着くまでも、道が崩落していたりで ちょっといつもと違う様相に、ちと困惑しましたが、 晩秋の滝をしばし楽しんで来ました。 ![]() ![]() ![]() さて、11月も終わりですね。 今年もいよいよ秋も終わり冬を迎えます。 いい1年だったと思えるよう、楽しく元気で風邪などひかぬよう 寒さに負けず、健康で過ごしましょう。^^ ▲
by JNPMI
| 2016-11-29 21:00
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 11月 26日
関東地方は積雪となり、北海道はまさに真冬状態。 めっきり寒くなってきちゃいましたが、こちら北陸福井は 雪景色はまだありません。 11月に一度は白くなるのは当たり前だった気がしますが、 今年は、それが太平洋側にスライドしちゃった感じですね。 さて、私はまだまだ、秋を楽しんでいませんので、 フラストレーションは溜まったまま。 もう少し秋を訪ねて、うろうろしたいと思ってます。 と、いっても近辺しかいけませんので、近場をうろうろです。^^ 11月20日の仕事帰り、金津創作の森へ行ってみました。 カフェ「コトノハ」のマスターが、いま、いい雰囲気になってると言うもので ほんじゃま、行ってみよ。と、秋を散策してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、翌日21日は休みだったので、花筐公園が見頃とTVで言ってたので 行ってみたら、・・・終わってました。やはりTV新聞の情報は当てにならん。(汗; で、大滝神社に行ってみましたが、やはり終わってました。 ![]() それでは、と、西山公園へ。 ここも、半分は終わりかけ。でしたが、綺麗な秋は見つかりました。^^ 見上げる秋^^ ![]() 里の秋は、やっぱり、美しいもみじ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい秋を楽しませて頂きました。^^ まだまだ、秋を訪ねてうろうろしたいと思う私です。^^
▲
by JNPMI
| 2016-11-26 09:59
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 11月 21日
冬になる前に、時間があれば、トレーニングがてらに せっせと山歩きを楽しんでます。 1,000mクラスの地元の低山なので、勤務明けで ちょっくら行ってくるかといった感じですかね。^^ 今回も山行の記録です。^^ 16日にお天気良かったので、富士写ヶ岳へ 大内峠登山口から登りますが、この山も、意外と急登なんです。 樹林帯の似たような景色の中をひたすら登り ![]() ![]() ![]() 稜線に出て ![]() 更に山頂に向かう ![]() 山頂到着。コースタイム2時間を1時間12分で到着でした。 ![]() ![]() 白山も綺麗に見えましたが、雪はかなり減ってました。 ![]() コーヒーとラーメンだべて、一気に下山。 途中、フィルターとレンズキャップをポケットから落としたことに気づき 10分ほど登り返すロスがありましたが、52分で無事下山です。^^ ![]() ![]() ![]() そして18日は浄法寺山から南丈競山への山歩き まずは冠岳コースから登ります。ここもロープの点在する急登。 とりあえず冠岳まで34分。 ![]() そこから、浄法寺山へ向かいます。 ![]() らくだのこぶをピーク、コルを2つほど歩き もうすでに晩秋の木立を抜け ![]() こんな看板に元気づけられ ![]() そして浄法寺山頂。コースタイム2時間に対し1時間16分で到着。 ![]() ここでも白山を望むが、更に雪は無くなってる。 ![]() 16日に登った富士写ヶ岳と手前、目指す南丈競山の山小屋 ![]() 南丈競山に向かいます。 ![]() ![]() で、17分で山小屋に到着してちょいと休憩。 ![]() ![]() 休憩の行動食は、この懐かしいバナナカステラ。^^ ![]() 山小屋から、火燈山、富士写ヶ岳をみて、下山です。 ![]() ![]() 戻りはつつじヶ原コースで、高度を下げたら、やっと秋らしい景色となった。 ![]() 往復3時間6分でしたが、 スマホのバッテリーが途中で無くなっていて、ログも途中までの記録と なっていた。 ![]() ![]() と、まぁ、山行の記録でした。^^ ▲
by JNPMI
| 2016-11-21 01:04
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 11月 16日
前回は、夢のないロマンティックの欠片もない、大人げない文句言いでしたので、 それならばと、 翌日のスーパームーンを撮ってやりました(笑) しばらく雲の後ろでしたが ![]() だんだん雲が取れてきて ![]() ドーンとズームで寄ったれ^^ ![]() と、こういう風に、ズームで寄って画角いっぱいにしたら スーパームーンも先月の満月も来月の満月も、皆同じじゃんってね。 やっぱり比較対象するシンボリックなものと一緒に撮ると その違いは分かるのかも知れないけれどね。 という事で、翌日のスーパームーンでしたぁ~^^ 私的には、このところ美しい夕景を見ていないので、 秋のドラマティックな夕景を見てみたいものです。 先週末の夕景を1枚(越前加賀海岸) ![]() では、皆さま、寒い冬が来る前に、彩の秋を楽しみましょう。^^ 今年は大雪予報ともいわれてますからね。 ▲
by JNPMI
| 2016-11-16 02:08
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 11月 15日
昨日14日はスーパームーンで、何十年ぶりに最接近。とか、 TVでは、なんだか必死でアピールしてましたが、 いつもTVの発言に対して疑問符を持つ私です。^^ 特に昨日は、某民間でもない放送局が、お天気が悪いので 見るのは難しいとか言ってるし。 完全に雨降りでザンザカ降ってるのにも関わらず、しかも 気象衛星図でも雨雲レーダーでも、完全に雨なのに、 見ることが難しい。と。 難しいのは、何とかすればどうにか見れるみたいに受け取られる。 そりゃぁ、雨雲の上に出れば見れるだろうけど、 どう考えても、地上からでは無理でしょ。 見れないものは見れません。本日は残念ながら見れませんが 明日は、1日ズレて多少離れますが、いつもより大きな月が 見れるかも知れません。とか、「はっきり今日は見れんと言え!」 公共の放送であいまいな言い方はやめろ!と、叫んでました。 もひとつ言えば、 TVから流れるスーパームーンは、 ズームレンズでグィ~ンと寄って、大きく見せてますので、 別にズームで見るなら、普通の月でもスーパームーンでも 寄ったら一緒でしょ。カメラでも同じだけど、 ズームで見たら、昨日の月も今日の月も、別の日の満月も 同じ画角にしたら、一緒だよ。って、偏屈な私は思っちゃう。^^ ま、スーパームーンはハロウィンと一緒でここ近年になって、 なんだか話題になって来てますが、子供の頃はそんな事 聞いたことも無かったわ。(ただ知らんかったのかもしれませんが) とにかく、昨日は、どこからどう見ても雨降りで、 見れる要素なんて、どこにもありませんでした。 話は突然変わりますが、 今は秋。紅葉です。 どんどん里の秋が、色づいてきました。 日曜は仕事でして、秋らしくなくやたら暑かったけど このところの朝晩の冷え込みで、彩りが鮮やかになって来ました。 先週、後半に荒俣峡と山中の鶴仙渓に下見に行ってきましたが とても綺麗になって来ました。 秋を満喫して撮影してきました。 荒俣峡にて ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴仙渓にて ![]() ![]() 秋色を楽しんで来ました。 秋の空模様は移り気ですが、いいお天気には外で秋を満喫してくださいな。^^ ▲
by JNPMI
| 2016-11-15 11:08
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(6)
2016年 11月 08日
勤務明け仕事帰りに、いつものように北潟湖畔を 歩きながら、白山を見たら、おおぉっ!白くなってる。 11月になって、やっと初冠雪。 これはもう一度、刈込池に行かなきゃ。 ってことで、先週月曜に出かけた刈込池に、再び金曜日に 出掛けてきました。 たった4日しか経ってませんが、もう晩秋の趣でした。 白山三ノ峰の雪化粧を映して。 ![]() ![]() ![]() 初冠雪が、もう少し早ければ良かったのにね。 そして、昨日、休みに珍しく秋晴れの1日。 荒島岳に登って来ました。 中間地点のシャクナゲ平までは、似たような景色の中を 黙々とひたすら直登。 ![]() ![]() ![]() シャクナゲ平を過ぎれば、稜線からの景色を眺めながら登ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに白山を見ながら。 ![]() そして山頂にて白山を望む。 ![]() 山頂から見る大野平野 ![]() さらに足を進めると、しもやまコースが見えてきた。 ![]() 勝原から登って来たので、このコースを見ながら昼飯食って下山です。^^ 帰りも、樹林帯の中を黙々と、いやバタバタと駆け下ります。^^ 団体の登山客の方々が、私のけたたましい鈴の音を聞くや 「特急が来ました。道を開けて下さぁ~い」と、ルートを開けてくれまして 快適に駆け下りました。^^; ![]() ![]() ![]() コースタイム登り3時間10分のところ、2時間28分、 下り2時間10分のところ、1時間24分の荒島岳山歩きでした。^^ 近ごろはスマホがGPS代わりとなります。 アプリの活用で、登山のデータが記録されます。 スマホはホント便利なツールだわ。^^ ![]() ![]() これが、スマホのアプリからのデータです。 下りの時間が特急を物語っていますね。^^後半は時速6.5㎞オーバーですから 走ってるわ~(笑)
さて、明日から、急激に冬型になりそうです。 北の方は猛吹雪との予報。ゲゲッ。北陸地方も山沿いは雪の予報も。 そろそろ冬タイヤ、用意する季節となりましたか。 急に寒くなりますので、皆さま、風邪などひかぬよう、暖かくお過ごしください。 ▲
by JNPMI
| 2016-11-08 19:55
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 11月 04日
11月になりました。 やっと朝晩、冷え込んできて、白山も初冠雪となり 里の秋を楽しむ季節となって来ました。 なんだかPCの前に座る時間がなくて、更新が出来ておりませんが ちょっとでも時間があれば、なんとか秋山を楽しみたいと 常に動いている状況です。^^ 先月27日には冠山にも行ってきましたが、紅葉はイマイチでした。 やはり今年の山の紅葉は、どこに行ってもぱっとしません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先月31日には、冠山の後、刈込池にも行ってきました。 先月はまだ、白山も冠雪してなかったので、ちょいと残念でした。 紅葉も例年より、鮮やかさが少ない感じでした。 ![]() 帰り道、道中の滝も撮影しましたが、いつも思いますが また今年も同じ写真を撮ってるなぁと思いながら^^1枚です。 ![]() そして昨日は、夜勤明けで、お天気最悪ではあったけれども 撮影に連れてけとの先輩とのお付き合いで、龍双ヶ滝、冠林道、かずら橋と 行ってきましたが、何故か雨には合わなかった。 里はえらい雨降りで霙まで降ったみたいでしたが。^^ 龍双ヶ滝にて ![]() ![]() かずら橋にて ![]() と、11月初めの景色でした。^^ ▲
by JNPMI
| 2016-11-04 09:15
| 四季燦燦11
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 四季の風景 五月 四季の風景 桜 四季の風景 6月 四季の風景 7月 四季の風景 8月 四季の風景 9月 四季の風景10月 四季の風景11月 四季の風景12月 四季燦燦 2月 10四季燦燦 ’19 四季燦燦 1月 ’18年 四季燦燦 12月 ’18年 四季燦燦 11月 ’18年 四季燦燦 10月 ’18年 四季燦燦 7月 ’18年 四季燦燦 6月 ’18年 四季燦燦 5月 ’18年 四季燦燦 1月 12四季燦燦 11四季燦燦 四季燦燦 3月 四季燦燦 4月 四季燦燦 5月 四季燦燦 6月 四季燦燦 7月 四季燦燦 8月 四季燦燦 9月 四季燦燦 10月 四季燦燦 11月 四季燦燦 12月 四季燦燦 一月 四季燦燦 二月 四季燦燦 三月 四季燦燦 四月 四季燦燦 五月 四季燦燦 六月 四季燦燦 七月 四季燦燦 八月 四季燦燦 九月 四季燦燦 十月 四季燦燦 十一月 四季燦燦 十二月 四季燦燦1月です 四季燦燦2月です 四季燦燦3月です 四季燦燦4月です 四季燦燦5月です 四季燦燦6月です 四季燦燦7月です 四季燦燦8月です 四季燦燦9月です 四季燦燦10月です 四季燦燦11月です 四季燦燦12月です 四季燦燦01 四季燦燦02 四季燦燦03 四季燦燦04 四季燦燦05 四季燦燦06 四季燦燦07 四季燦燦08 四季燦燦09 四季燦燦11 四季燦燦10 四季燦燦12 01四季燦燦 03四季燦燦 02四季燦燦 04四季燦燦 06四季燦燦 05四季燦燦 07四季燦燦 09四季燦燦 08四季燦燦 ’18年 四季燦燦 2月 ’18年 四季燦燦 3月 ’18年 四季燦燦 4月 ’18年 四季燦燦 9月 ’18年 四季燦燦 8月 ’19 四季燦燦 2月 ’19 四季燦燦 3月 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||