1 2016年 08月 31日
台風の影響が各地で出てますね。 被害に遭われた方々には、こころよりお見舞い申し上げます。 今年は、やっぱり変ですね。 いつもなら、台風が東北、北海道へ行く頃には、 ほぼ、温帯低気圧に変わってるんだけど、今年は北海道へ もろに攻撃してますね。 今回の台風なんかは、まったくどうなってんだか、南下したと思ったら ずっと停滞してパワーをため込んで、Uターンして戻って来て また、東北、北海道へ強力な勢力で暴れまくって、どうしたものか。 なんともおかしな、今年の夏でした。 こちらは、7月以来、やっとまとまった雨が降った感じで、 台風の影響らしきものは、ほとんどなく、少しは涼しくなるのかと 思いきや、今日も明日も32℃予報。 もう暑いのは勘弁です。 さて、昨日は、フル勤務明けで、お昼、仮眠して、夕刻、 海へ行ってみました。 午前中、仕事帰りは雨降りだったので、仮眠後目が覚めたら すっかり青空で、@@びっくり。 で、夕陽をと、東尋坊へ行向かいました。 その前に、いつものポイントに立ちより海を見ると あ~やはり台風の影響はここにはありました。 まるで、冬の海と化してました。 ![]() ![]() ![]() すぐに、髪の毛が潮だらけ。 その後、夕陽にめがけ、東尋坊へ。 東尋坊は、夕陽撮りで、たまに行きますが、地元ゆえ、観光客も 多いので、出来るだけ夕陽撮りは避けているのですが、 今は、なんと、ポケモンの聖地となっているようで、 夕陽や景色を楽しむ人より、ポケモンGOをやってる人がほとんど。 8割は、ポケモンGOをやってますね。 なんとも不思議な光景ですよ。 皆さん黙々とスマホとにらめっこですから。 それから、東尋坊には、スタバでもなく、スナバカフェでもなく 東尋坊らしく、イワバカフェなるものが、ありました。 いつからあったのかは、気が付きませんでしたが、笑えました。^^ ![]() さて、東尋坊の夕陽ですが、 これが、海は大荒れで、レンズ潮だらけ。(汗; ![]() しゃれになりません。 ![]() 雲に夕陽が沈んで、撤収です。^^ 帰りもひたすら、ポケモンGOを楽しんでる方々が大勢いました。 今、東尋坊は、ポケモンの聖地なんだなぁと実感。 これから、秋になると、東尋坊はオープンテラスで、ジャズの生演奏の中 夕陽を楽しめるのですが、今年はどうやら、ジャズの生演奏を聴きながら ポケモンGOをやってる方達で、埋め尽くされそうです。 ま、観光地ですから、地元の人間としては、なんでも人が来ていただければ 活性化にはなるかと、そう思う東尋坊の景色でした。^^ ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-31 11:00
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(3)
2016年 08月 25日
お盆も過ぎて、もうじき月末なのに、 いつまでも暑い日が続きます。 例年と違って、台風もなんだかルートが変だし 北海道にたどり着く頃には、温帯低気圧になってるのだが 今年は、勢力バンバンで攻めてるし、10号なんかは 逆走のような変な動きで、南下して止まったまま、暖かい所で どんどん勢力を増強してまた戻って来るみたいな気配だし とにかく、ことらは、雨が、まとまった雨が降んないので 暑くて、残暑も人の体温くらいある気温でもう、参っちゃいます。 しかも熱中症対策取り過ぎたのか、冷房病のようで あったま痛て~し、のど痛て~し、輪をかけてオリンピックで 寝不足が重なって、めっちゃ体調不良ですわ。 それにしても、オリンピックは、この暑さに負けない熱さでしたね。 吉田キャプテンはちょいと泣き過ぎで、頑張って銅メダルとった方が ちょいとかわいそうでした。たぶんみんな、今年は決勝まで 残った事に、満足していたと思います。良くがんばったなと。 なので、銀でも金と同様によくやった。もう十分だぞ。と、 思ってた人の方が、負けて残念と思った人より、はるかに多いと思います。 オリンピック期間中は、このblogを書き出すと止まらなくなりそうなので TV観戦、応援に集中してました。 いまあらためて、振り返っての番組が流れていて、 それを見ると、いろんなドラマがあったんだなぁって感心しきり。 体操の内村は満身創痍の中、出来るだけ負担を減らすように、順番を 替えていたり、全種目出場という事にこだわりながらも、いかに 身体に負担がかかるかを、証明もしてくれましたね。 また、愛ちゃんは、小さい頃からTVに出てるので、どうも親戚の子みたいな 他人とは思えず、応援の度合いもおのずと上がっちゃう。(笑) バドミントンは、福井の子が(山口茜ちゃん)出ていたので、これまた 応援にも力が入ります。残念ながら日本人対決になっちゃって、 負けちゃったけど、あの子が泣くなんてめったにない事なので、 その悔しさをバネに、東京では、きっとメダルに手が届くと思います。 同じくバトミントンダブルスの高橋松友ペアの決勝。 これは、最終セットで5点差つけられてた時、相手が返したレシーブが ラケットに2度当たってるって、松友がめっちゃ抗議してた時に(間違いなく 2度ラケットに当たってたのが、スローで映ってたけど、主審は受け入れず) あ~この子、こんな状況でもちゃんと見えてるんやなぁ。この子らは 絶対に勝つわぁって叫びましたが、やはり逆転で金メダル取りましたね。 それから、って、書き出すと感動がよみがえって、興奮して長くなりそうなので ここらへんで、止めとかなきゃぁね。(笑) とにかく、いつまでも暑く、台風の動きも気になります。 稲刈りも始まりました。 皆さま、夏の終わりを、健やかにお過ごしください。^^/ 今日の添付は 少しでも涼し気に、 越前三国の夏の夕を。 ![]() ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-25 08:21
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(2)
2016年 08月 22日
昨日は、勤務明けで、お昼、仮眠しようとしてたら メールが入ってきて、 今日の花火は行きますか?ときた。 まったく花火がある事すら、頭の中になかった私。 どうやら、昨年うまく行かなかったので、今年は、私の横で 花火の撮影を教えて欲しいとのこと。 今年定年した会社の先輩で、毎年この日は片山津温泉にて納涼しているようで 帰りにまた来年の予約をして、温泉で花火を楽しむのが恒例という 羨ましいお方。 とりあえず、昨年はそのお宿の近くにて撮影して、電話でアドバイスしながら 宿で撮ってる先輩に遠隔操作でしたが、どうも納得いく花火写真が撮れなかった様で 今年は、宿から三脚持って私の横で撮影を希望らしい。 仕方がないので、夕刻、陽が沈んでから現地到着で場所確保。 ![]() ここは、昨年虫は多いけど人は少なかった記憶があるので、宿に近いし 昨年と同じ場所で、先輩を待つ。が、来そうにないので 宿まで歩いて迎えに行く。まぁ5.6分歩けば着くので、どうって事は無いが。^^ 案の定、お酒が入っていい感じになってる。 そう言えば昨年も電話した時には、飲み過ぎて、セッティングがうまく行かない。 撮影はやめだぁ、と、酔っ払いのたわごとに、なだめてなんとか酔っ払いを 遠隔操作で撮影だけは実行させた事を思い出した。 今年は、なんとかカメラに三脚担いているので、それほど酔っ払っていなそうなので ちと安心した。 ただ、案の定、セッティングは放棄したので私がセット。ただ、Canonなので 使ったことが無いから、よくわからないまま、まぁ適当に(笑) 私自身は、コンビニで買ってきた助六と手巻き寿司で腹ごしらえと水分補給。 虫よけを思いっきり身体じゅうに吹きかけて、花火撮影のスタートです。 ![]() 湖面の映る花火が美しい。 ![]() どうも気になって、縦位置に変更 ![]() ![]() ![]() ![]() という感じで、天上の花火と湖面の花火で、一度で2度美味しいって感じです。^^ そして、規模の小さい花火大会ですから、あっという間にクライマックスへ ![]() ![]() ![]() 今年、2回目の花火を楽しませて頂きました。^^ メールが来なかったら、この花火も見る事もなかったわけで そういう意味では、先輩に感謝です。 ただ、酔っ払いの先輩が、うまく撮れたかどうかは、あえて聞きませんでした(爆) 皆さま、台風が立て続けに日本列島に攻撃してきてます。 これから稲刈りという時期だけに、ちと困った台風です。 水の被害が出ていそうなので、くれぐれもご用心下さいね。 ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-22 10:43
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(6)
2016年 08月 15日
残暑お見舞い申し上げます。 今日は午前中雨降りで、これで少しは涼しくなってくれるといいのだけれど。 夏の夕。 ひまわり畑に陽が沈む。 ![]() ![]() ![]() そして夕陽を追いかけ海へ 東尋坊夕景 ![]() ![]() 陽が落ちた後は、漁火が夜へと誘う。 ![]() 以上、越前三国の夏の夕。^^ ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-15 20:44
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(5)
2016年 08月 12日
昨日は勤務明けで、午後4時頃まで仮眠して、どうしようか迷いながら 結局、夜、第36回三国花火大会へ出かけてきました。 25時間勤務明けで、そのままビーチに行こうかとも思いましたが 11時頃にしか着かないので、もう場所取りは諦め、しかも気温も上昇 めっちゃ暑いのにその元気もなく、睡魔もかなり来てましたので 帰って寝る事にしました。 夕刻目が覚めて、迷って迷った挙句、今年は花火を1回も見ていないので 地元だし、行ってくるかぁと、車に折りたたみ自転車をのっけて 機材を準備して、ゆっくり18時過ぎに出発です。 ちょいと走ると、すぐに渋滞につかまる。 マジかぁ。こんな所までつながってるのか。これじゃぁ間に合わんぞ。 急遽、脇道にそれてUターンして、裏道ルートで汐見の駐車場へ すんなりと到着。そこから自転車に乗り換え、三脚を取り付け、 機材を背負って、人であふれる汐見の公園を通過し中州の先端まで直行。 そこには花火客は3組の先客のみ。写真撮りは私一人。^^ 後から数組の花火客が来ただけで、落ち着いて写真を撮る事が出来ました。 ただビーチからは、ちと遠いので接近戦は長玉も一応持っては行ったが プログラムも家に忘れて来ちゃったので、交換するタイミングも分からない ので、スタンダードな撮影に専念しました。^^ それでは、昨日の、第36回 坂井市政10周年記念 三国花火大会の様子を。 暑過ぎる夏、納涼花火で少しでも涼を感じて下さいな。^^ まずは、オープニング。2尺玉からスタート。^^ ![]() 後は順次。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GO!GO!三国 2尺玉。中間地点の盛り上がり。 恒例のアナウンサーの2尺玉ゴォ~!の合図と共に。^^ ![]() そして後半へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてフィナーレへ ![]() ![]() と、こんな感じでした。^^ ビーチではないので、すべてを撮る事も出来ませんが、また違った雰囲気で 夏の夜の彩り花火を、楽しむ事が出来ました。^^ 今年初花火。なんとか写真に収める事が出来て良かったです。^^ 明日からの週末土日も、お盆も繁忙期でしっかり仕事なので、敦賀の花火を 見れないのは残念ですが、仕方ありません。 それでは皆様、この殺人的な陽射しに、気温にやられない様、 熱中症にはくれぐれもご用心で、楽しく厳しい暑さの夏を、 無事にお過ごしください。 ps. 山の日は山開きの7月1日にしてほしかったなぁ。と、山の日に ふと思う私でした。^^ 8月11日は、私にとっては三国花火の日ですから。^^ ずっと前から11日はね。^^ あと、この暑さに輪をかけて、オリンピックが熱い。 もう寝不足?地球の裏側だから時差があるからね。^^ とにかく力が入ります。 まだまだ、日本、行けますよ。^^ ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-12 11:03
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(6)
2016年 08月 08日
猛暑酷暑列島となっております。 なんとも殺人的な強烈な熱波に参っちゃいます。 ちょいと山に行っても1000mクラスの山じゃ、余計に暑い感じで ちっとも涼は頂けません。 さらにマムシには3匹遭遇するわ、下山してから、 慌てて病院に行くはめになるわで、もう散々です。 私ん家からみて、一番高い山に、トレーニングがてら涼んでこようと 浄法寺山から、南丈競山そして北丈競山と縦走してきました。 (写真右の3つの山です) ![]() ただただ、暑かった。 冠岳から下のキャンプ場を見下ろす。 ![]() 浄法寺山頂から、南丈競山を望む。 ![]() 北丈競山から見ると 写真右からラクダのこぶを超えて左端が浄法寺山頂 ![]() そして山小屋が南丈競山の避難小屋 ![]() 北丈競山から南丈競山への戻りは、ひたすら直登です。 ![]() さて、山を下りて家に戻りシャワーを浴びようと思ったら 足のすね辺りにカメムシが。 なんじゃこりゃ。と、手で払ったが取れない。 よ~くみると、山ダニだった。 消毒用エタノールを吹きかけても取れない。 引っ張っても取れない。 強引に引っ張ったら取れたが、血が流れる。 と、「それ、とっちゃまずいのでは?」と言われる。 病院にとりあえず電話すると、 保険証を持って直ぐ来てくださいと言われ日曜の当番医の病院へ直行。 すると、 なんとやはり、無理やり取っても、頭が皮膚の中に残るそうで 麻酔を打たれ切開切除。 なんと、ウィルスが入った場合、最悪だと、髄膜炎となり死に至ることも あるそうです。 なので、絶対に取らずに病院にて切除する事が望ましいらしい。 その後点滴を打たれ、きつい薬を頂き帰って来ました。 その後、経過は問題なく来週抜糸です。ほっ^^ その恐るべし山ダニとは、こんなやつです。 ![]() 何年も山に登ってるけど、こんなことは初めてでした。(汗; それでは皆様、熱中症には十分ご注意くださいね。^^ ■
[PR]
▲
by JNPMI
| 2016-08-08 07:23
| 四季燦燦08
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 四季の風景 五月 四季の風景 桜 四季の風景 6月 四季の風景 7月 四季の風景 8月 四季の風景 9月 四季の風景10月 四季の風景11月 四季の風景12月 四季燦燦 2月 10四季燦燦 ’18年 四季燦燦 1月 12四季燦燦 11四季燦燦 四季燦燦 3月 四季燦燦 4月 四季燦燦 5月 四季燦燦 6月 四季燦燦 7月 四季燦燦 8月 四季燦燦 9月 四季燦燦 10月 四季燦燦 11月 四季燦燦 12月 四季燦燦 一月 四季燦燦 二月 四季燦燦 三月 四季燦燦 四月 四季燦燦 五月 四季燦燦 六月 四季燦燦 七月 四季燦燦 八月 四季燦燦 九月 四季燦燦 十月 四季燦燦 十一月 四季燦燦 十二月 四季燦燦1月です 四季燦燦2月です 四季燦燦3月です 四季燦燦4月です 四季燦燦5月です 四季燦燦6月です 四季燦燦7月です 四季燦燦8月です 四季燦燦9月です 四季燦燦10月です 四季燦燦11月です 四季燦燦12月です 四季燦燦01 四季燦燦02 四季燦燦03 四季燦燦04 四季燦燦05 四季燦燦06 四季燦燦07 四季燦燦08 四季燦燦09 四季燦燦11 四季燦燦10 四季燦燦12 01四季燦燦 03四季燦燦 02四季燦燦 04四季燦燦 06四季燦燦 05四季燦燦 07四季燦燦 09四季燦燦 08四季燦燦 ’18年 四季燦燦 2月 ’18年 四季燦燦 3月 ’18年 四季燦燦 4月 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||